
Yさま(@ysb_freeman)です。
年末年始は
いつも那覇で過ごしています。
年が明けると
毎年のように
八重岳へ行って
ヒカンザクラの
開花状況を観察しています。
■2023年の様子はコチラ~
那覇から
八重岳まで
わざわざレンタカーを借りて
おカネと時間をかけて行くので
ヒカンザクラだけでなく
いろいろ観察しているワケで。。。
いつもは
ブログにアップしていませんが
2023年はいくつかアップしてみます。
この記事は
「八重岳山頂付近の道を行けるところまで行ってみた|沖縄県国頭郡本部町」
です。
よろしければ最後までお付き合い下さい。
左右に分かれている道の
右側へ行ってみる
八重岳休憩所付近の
駐車場に
レンタカーを駐めて
徒歩でさらに進んで行くと、、、

道が左右に分かれています。
左側へ行ってみたら
八重岳の山頂へ
辿り着けたワケですが、、、
■その時の様子はコチラ~
右側へ行くとどうなるのか。。。

前年(2022年)に
はじめて行けるところまで
行ってみたのですが
記事にしていなかったので
2023年に行った様子をアップしておきます。



どんどん進んで行くと、、、
一般人が辿り着ける限界地点へ到達
お。。
何か見えてきました。

さらに近づいてみます。




どうやらこれ以上は
進まない方が
良さそうな雰囲気。


左側には
駐車スペース。
車2台分の
車止めがありますが
1台しか入らなそうな感じ。
ここまで
車で進入してきた場合は
ココを使って
Uターンできます。
実際に
2022年は
ココまで車で来たので
このスペースを利用して
Uターンしました。


左右に何かの器具。


ガス管?
水道管?

↑来た道を振り返り。

↑行けない先を見通してみます。
分岐点まで戻る
限界地点から
分岐点まで戻ります。


さきほど登った
山頂付近とレーダー施設。

右側の山の方が
高く見えますが
実際には
レーダー施設側の方が頂上。
分岐点あたりまで
戻って来ました。

限界地点の先まで
送電していそうな感じ。
このままさらに
山頂周辺をウロウロしてみます。
■この記事の前後はコチラ~