
Yさま(@ysb_freeman)です。
松屋が
「トマトフォンデュソースのビーフハンバーグステーキ定食」を
2019年4月23日(火)午前10時から
販売開始するということで、、、
【参照】
さっそく初日に
高崎の松屋で
ライス大盛無料で
賞味してきました。
よろしければ最後までお付き合い下さい。
松屋に来ました
2019年4月23日(火)。
この日の
午前10時から
松屋が
「トマトフォンデュソースのビーフハンバーグステーキ定食」を
販売開始するということで
お店へ向かいます。
この日は
ちょこっと
用事があって、、、

群馬県高崎市にいたYさま。

駅前の
「高崎オーパ」を
眺めたりしながら、、、

松屋に到着。
時間は18時29分。

店前で
めっちゃ目立つ
「トマトフォンデュソース」
「ビーフハンバーグステーキ定食」
「粗挽きBEEF100%」
ののぼり。

ガラス壁には
「粗挽きBEEF100%」
「トマトフォンデュソース」
のタペストリー。
トマトフォンデュソースのビーフハンバーグステーキ定食
ライス大盛無料を注文
さっそく入店してみます。
まずは券売機へ。

券売機上方の
メニュー表の中。
「期間限定メニュー」
の箇所に
「ビーフハンバーグステーキ定食」
「ごろごろ煮込みチキンカレー」。

TOP画面から
「店内ボタン」を選択。
次の画面は、、、

「おすすめメニュー」。
似たような名前の
ハンバーグステーキ定食たちを
よーく眺めて、、、
コチラ。

トマトチーズ
ビーフハンバーグステーキ定食。
おっと、、、
アブナイ、アブナイ。
これではありません。
コチラでしょうか。。。

むむ、よく見えませんねぇ~
角度を変えて、、、

写真から判断するに
おそらくコレ。
—
定食
790円
ライス大盛
無料サービス
790円
ライス特盛
今だけ+40円
830円
ライスミニ
760円
—
せっかくなので
「ライス大盛無料サービス」
にしてみます。
ポチッとタッチ。

「選択リスト」を
よーく確認して
千円札を
流し込み~
ジリジリ~~

無事に
食券とお釣りを
GETしました。
カウンター席に
座ります。
やって来た
店員さんに
食券を渡して
残った半券はコチラ。

19.-4.23
トマトビーフHB定大
¥790(税抜き 732円)
18:33
(株)松屋フーズ 高崎駅前店
—
「高崎駅前店」
という店舗ですね~
たしかに
駅のすぐ近くにありました。
店内を観察
待っている間に
店内を眺めてみます。


カウンター上には
「ビーフハンバーグステーキ定食」
2種類のPOP。


壁には
「粗挽きBEEF 100%」
「トマトフォンデュソース」
のポスター。
なにやら
貼られていますねぇ~

ライス大盛サービス実施中!
4/23(火)10:00~5/7(火)10:00まで
サービス期間中に
ライス特盛を
ご希望のお客様は
+40円にて承ります
—
「ライス大盛サービス実施中」
の貼り紙ですね~
対象メニューは8種類。
どれも
似たような名前なので
よーく眺めるのが
良いかもですね~
トマトフォンデュソースのビーフハンバーグステーキ定食
ライス大盛無料を観察
待つこと4分、、、


出てきました。


ハンバーグ。
と言っても
ソースに覆われて
本体の姿が
わかりませんねぇ~
くるりとまわすと、、、

お、、、
デカい
ハンバーグが
鎮座しています。

大盛のライス。

生野菜。
いつもの通り
キャベツメインで
にんじん
トレビス
コーン
という構成。

この器は、、、
フタを開けてみます。
ぱかッ

みそ汁ですね~
具はいつもの
油揚げとわかめ、、、
ではなく、、、
油揚げのみでした。
わかめナシ。
ハンバーグを
さらに眺めてみます。

デカくて
分厚い
ハンバーグ。

たっぷりと
かけられた
トマトフォンデュソース。

中央に
粉パセリぱらり。

ハンバーグの下には
ポテトサラダが
敷かれています。
いろいろ
持ち上げて
さらに眺めてみます。

トマトフォンデュソース。
刻まれたトマト。
刻まれた玉ねぎ。
さらに小さい粒々は
にんにくでしょうかね~

ポテトサラダ。
ねっとりした感触。
ハンバーグを
分割してみます。
スプーンを使って、、、

グリグリグリ~~~
ぱかッ


断面を眺めてみます。


肉汁が
じゅわじゅわ
してますね~
ちょこっと
採掘してみます。
ざくッ

事前の情報では、、、
—
粗挽き牛肉
たまねぎ
パン粉
調味料
香辛料
で構成
—
ということでしたが、、、
こうやって
眺めてみても
よくわかりませんね~
糸っぽいものが
玉ねぎでしょうか。。。
トマトフォンデュソースのビーフハンバーグステーキ定食
ライス大盛無料を賞味
それでは
賞味していきます。
くわっちーさびら(いただきます)。
まずは、、、
トマトフォンデュソースを
ちょこっと、、、
ぺろり。
トマトっぽいような酸味。
後から
にんにくらしい風味。
玉ねぎは
ハッキリとは
存在を感じませんが
感じるウマさの
半分くらいは
玉ねぎ由来なのかなー
という印象。
次は、、、
ハンバーグをちょこっと、、、
はむッ
めっちゃやわらか~
肉汁じゅわ~
続いて、、、
ポテトサラダを
ちょこっと、、、
かぷッ
ねっとりして
マヨネーズが
効きまくりな感じ。
せっかくなので、、、
ハンバーグ
トマトフォンデュソース
ポテトサラダを
いっぺんに持ち上げて、、、

そのまま、、、がぶり。
ハンバーグから
肉汁じゅわ~
トマト由来の酸味が
しゅわしゅわ~~
後から
ポテトサラダが
全体を覆っていく感じ。
じんわりと
にんにくが
効いてきます。
やはり
玉ねぎは
ハッキリとは
存在を感じません。
ウマさとなって
ひろがっている
のでしょうかね~
ここからは
ごはんと組み合わせて
賞味していきます。
半分くらい
賞味したところで
眺めてみます。


ハンバーグを
眺めてみると、、、


トマトフォンデュソースは
水分があまりない様子。
ということは
つまり、、、
ハンバーグ本体を
賞味してしまうと
トマトフォンデュソースは
残らないワケで、、、
これでは
「いつものアレ」が
できません。
ちょこっと考えて、、、
ここからは
トマトフォンデュソースを
かなーり節約しながら
賞味していくことにします。
賞味再開。


ハンバーグ賞味終了。
ごはんは
わざとちょこっと
残してあります。


トマトフォンデュソースと
ポテトサラダも
わざとちょこっと
残してあります。
それでは
「いつものアレ」を
実施します。
ハンバーグ皿に
残存しているライスを
全量投入します。
どっぱーん


いつもならば
かるーく
なじませるところ
ではありますが、、、
水分少なめなので
しっかりと
まぜまぜしてみます。


こんな感じでしょうかね~
トマトフォンデュソースポテトサラダライス(?)
の完成~

ポテトが
全体に
ひろがっています。
ところどころ
刻まれたトマト。
スプーンで
がっぽりと
持ち上げて、、、


がぶり。
ポテトが
水分を吸って
ボソッとした食感。
それでいて
ねっとり感もアリ。
この状態になると
にんにくの存在感が
大きくなってきます。
かしゃかしゃと
賞味して、、、


トマトフォンデュソースポテトサラダライス
を完食。
残った
生野菜と
みそ汁も
じっくりと
堪能すると、、、

完食完飲。
冷たい水で一服して、、、

くわっちーさびたん(ごちそうさまでした)。
Yさまの所感
GW前の
定番と
なりつつある
松屋の
ハンバーグ系の
新メニュー。
2019年は
「トマトフォンデュソース」
ですね~
トマト
玉ねぎ
にんにくが
ハンバーグの
肉汁と
組み合わさると
良い感じ。
さらに
ポテトサラダの
ねっとり感が
加わって
不思議な味わいに。。。
松屋の
いつもの
ハンバーグシリーズ
と比べて
水分が少なめなので
がばがばと賞味せずに
じっくりと
賞味するのが
良いかも~
そして余談ながら、、、
この日は
世田谷へ戻れず、、、
高崎で
安い宿を探して
ご宿泊~
これが
Yさま向きな宿で
お気に入りの宿が
またひとつ増えました。
とは言いつつも、、、
アレやコレやと
やっていて
ほとんど睡眠する時間は
ありませんでしたが。。。
いつかのんびりと
泊まってみたいかもです。